DX「はじめの一歩」を踏み出すには?
アナログなビジネスプロセスをデジタル化することで、すべての情報を「データ」化し、ビジネスモデルを変革することがDXの本質です。しかし、そのためには広範囲での「ITシステム化」が必須となり、莫大なコストと時間を要してしまいます。Boxでは「既存プロセス」をベースとし、「データ」ではなく「コンテンツ」を介在させるアプローチを、DXの「はじめの一歩」としてご提案しています。
すべての業務を1つの専用システムで管理しようとする従来のアプローチでは、システム構築に莫大なコストと時間がかかります。また、取引先ごとに異なるプロセスの調整が難しく、他のサービスと組み合わせると情報が二重管理になってしまうといった課題があります。
Boxを「コンテンツハブ」として活用することで、大規模なシステム開発をせず「まずは既存の業務をデジタル化」することから始められます。これにより、低コストかつ迅速な導入が可能です。さらに、取引先の要望にも柔軟に対応し、CRMなどの他サービスと連携しても情報を一元管理できる点が、DXを成功に導くポイントです。
BoxでDXを実現したお客様


社員主導のDX活動!Boxを活用した業務アプリケーションの開発
ヤンマーパワーテクノロジー
- 製造
- 2,001名〜5,000名
事例をみる


分散された情報をBoxとSalesforceに集約し、スムーズに情報共有・意思決定できる環境を構築
エイト日本技術開発
- 建設・不動産
- 501名〜2,000名
事例をみる


「Box」と「Microsoft 365」を同時導入! マックス株式会社が進める「データ・業務基盤DX」
マックス
- 製造
- 2,001名〜5,000名
事例をみる


~オンプレ廃止から1年経過~ただのファイル置き場にはさせない!フル活用までの実践ロードマップ
オンワードホールディングス
- 流通・小売
- 5,001名〜
事例をみる
業務効率に効く!Boxの使い方
ファイルサーバーの容量ひっ迫、クラウドストレージの容量制限、大容量のファイル共有、ペーパーレス、リモートワーク、ランサムウェア対策、ファイルサーバーの運用負担、情シス担当者の作業負担などの課題をBoxで解決して、業務を効率化する方法をご紹介いたします。
本資料からわかること
- ストレージの容量制限を解決!
- メール添付によるファイル共有を解決!
- 情報システム担当者の作業負担を解決!
- 「金銭的コスト」と「時間的コスト」の両方を最適化!
