セキュリティ DX時代の情報資産のセキュリティ対策は?コンテンツハブの活用も解説 2022.04.26 この記事では情報資産とは何なのか、どう漏えいリスクを避けるのかなど、情報資産に関わる疑問について答えます。情報資産の保護に有用なコンテンツハブにも触れているので、情報資産を取り扱う方は、ぜひ読んでみてください。
セキュリティ ZoomやTeamsなどWeb会議ツールでのファイル共有はどうすべきか 2022.03.31 本記事では、Web会議ツールにおけるファイル共有で注意すべき点、特にセキュリティ対策に重きをおいて解説します。
セキュリティ ランサムウェアの感染経路は? 被害を最低限にする対策も紹介 2022.03.08 昨今、企業に対するランサムウェアの脅威はますます高まっています。ランサムウェアに感染しないためにはどうすればいいのでしょうか。ランサムウェアの概要から感染経路、必ずやっておきたい感染対策までを解説していきます。
セキュリティ 企業が取り組むべきランサムウェア対策とは? 2022.03.02 ランサムウェアによる被害は年々拡大しています。企業の規模に拘らず、被害を受ける可能性はあるため、適切な対策をしなくてはなりません。本記事では、ランサムウェアによる被害や主だった手口、企業が実施すべき対策について解説します。
セキュリティ ゼロトラストで目指すセキュリティと利便性の両立 - Microsoft×Box連携が支持される理由 2021.11.09 SaaSアプリケーションにパスワードレスでサインオンを実現する仕組みとは? ゼロトラストセキュリティの重要性が叫ばれる今、MicrosoftとBoxの連携から、SaaSセキュリティの今、今後を見直す。
セキュリティ 政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)のポイントとBoxの取り組み 2021.10.12 このたび、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度「ISMAP」のクラウドサービスリストが更新され、2021年9月13日付でBox製品が初めて登録されました。ここでは、あらためてISMAPとは何か、策定された背景やどのような意味をもつの...
セキュリティ クラウドサービスをセキュアにするCASBとは?MicrosoftのCASBの特長を解説 2021.08.31 クラウドサービスは、現在の企業にとって欠かせないITであり便利な反面、セキュリティ対策を徹底しなければ、企業の機密情報の漏えいにつながりかねません。当然クラウドサービスを提供する各ベンダーも、強固なセキュリティ対策を実装し、より安全なサービ...
セキュリティ いまだに根強いPPAP運用、その後の効果的な対策とは? 2021.08.24 2020年11月に内閣府がPPAPの廃止を発表したのをきっかけに、脱PPAPの流れは間違いなく加速しています。しかし現状では、まだまだPPAP方式でファイルを送受信している企業も少なくありません。いまだに根強く残っているPPAP方式の問題点...
セキュリティ PPAPどう対策?NECと考える脱PPAPとその一歩先 2021.08.17 NECはBox導入の先駆者として、また多くのお客様と日々コミュニケーションをしているシステムインテグレーターとして、より便利によりセキュアなBox導入実現を全力でご支援しております。
セキュリティ 企業が考えるべきリスクの種類と一般的な対策 2021.07.13 消費者ニーズの多様化やITの進化にともなう情報セキュリティのリスク上昇により、企業が対策すべきリスクは年々増大、また複雑化する傾向にあります。ここでは、業種に関わらずすべての企業が注意するべきリスクの種類と、基本的なリスク対策を紹介します。
セキュリティ サイバーセキュリティを強固にするカルチャーの醸成 2021.06.29 リモートワークにおけるセキュリティを確実にするためには、IT部門に全てを委ねるのではなく、組織全体で「信頼のカルチャー」を築くことが必要です。
セキュリティ サイバー攻撃の代表的な種類を解説 2021.06.24 働き方改革、そしてコロナ禍という環境の変化に応じ、仕事のスタイルが急激に変化しています。これに伴い、サイバー攻撃の被害も増加傾向にあります。業務の急速なオンライン化は、セキュリティ対策が後手に回ることも多く、攻撃者が活動しやすくなるためです...
セキュリティ 話題のPPAP対策!BoxとmxHeroの連携でメールセキュリティも強化 2021.06.15 皆さんは「PPAP」という言葉を聞いたことがあるかと思います。ご存知「PPAP」はファイル共有をメールで行う際のメールセキュリティに関する用語になりますが、昨年、平井卓也デジタル改革担当大臣が「PPAP撤廃」の発言をしたことから話題になって...
セキュリティ 情報漏えいが起きる原因と対策について 2021.06.10 個人情報や重要なデータを扱う企業にとって、情報漏えいは何としても避けたい事態です。多様な働き方がされるようになる働き方改革に取り組む中、多くの企業が対策に迫られています。注視すべきは社内教育とセキュアな環境づくりの2つです。ここでは、情報漏...
セキュリティ USBメモリを企業が扱う時のリスクと対策について 2021.04.22 USBメモリは利便性と携帯性に優れる記憶装置として広く普及しています。このデバイスにファイルをコピーし、共有する手段として使っている人も少なくありません。しかし、その利便性と携帯性の高さゆえに、情報漏えいのインシデントを招く危険性があり、経...
セキュリティ 企業がファイル転送サービスを使うべきでない3つの理由 2021.04.20 社内外とのコラボレーションが必須の今の時代、社内だけではなく社外の業務関係者ともファイルを共有しないと業務は進みません。手軽さもあってメールの添付ファイルで情報共有している人も多いでしょう。しかし、メールには送れるファイルのサイズに限界があ...
セキュリティ 取引先との安全な「共有」を実現するには 2021.04.15 日頃の業務で、取引先とデータやファイルといった情報を共有することはよくあります。しかし、その際メール添付でデータを共有するのは、様々な問題が生じかねません。そこで、このメール添付による取引先との情報共有の課題、そして代替手段としてクラウドス...
セキュリティ 個人情報漏えいの原因3つと対策6つを解説! 2021.03.25 企業経営において情報管理は非常に重要な課題です。情報漏えいのインシデントは企業の信頼性を低下させるだけでなく、訴訟問題へと発展する可能性もあります。対策としては個人情報漏えいのリスクを認識し、適切な対策を講じることでしょう。そこで、個人情報...
セキュリティ コンテンツセキュリティとは? 今、注目される理由とリスク例 2021.03.18 近年「コンテンツセキュリティ」という言葉が注目を集めています。これは、企業が保有する情報コンテンツに対するセキュリティを指しますが、まだ他のセキュリティ対策ほど浸透していません。そこで、コンテンツセキュリティの考え方や注目される理由、またコ...
セキュリティ メール誤送信の原因と企業リスク、それによる情報漏えいの回避策とは? 2021.02.12 メールでのやり取りは、ビジネスの場において今や欠かせない連絡手段のひとつです。しかし、宛先や添付ファイルの間違いなど、ちょっとしたミスで情報漏えいにつながりかねない危険性も潜んでいます。今回は、メールの誤送信の原因やもたらされる影響、情報漏...