企業における生産性は企業成長や売上アップ、人手不足の問題を解決するには欠かせないキーワードの1つです。この記事では生産性とは何なのか、企業における必要性や、生産性を上げるポイントについて解説します。自社の生産性向上について悩まれている方は、ぜひ取り入れてみてください。
企業の生産性とは
生産性とは、生産にかかる労働力や時間といった経営資源の投入に対して、どれだけの成果・生産量を出せたのかを指す言葉です。「労働生産性」や「資本生産性」などの種類がありますが、生産性という言葉単体で使われる場面も多々あります。
特にビジネスの場で使われる生産性とは「労働生産性」のことを指しており、労働生産性が先進国の中でも低いことや、伸び悩んでいることが近年の日本の喫緊の課題となっています。
生産性の計算方法
生産性(労働生産性)は、下記の計算式から求められます。
生産性=産出量(成果・生産量) ÷ 経営資源の投入(時間・労働力など)
労働生産性は「物的労働生産性」と「付加価値労働生産性」に分けられますが、2つの労働生産性の内どちらを求めるかによって、分母や分子に入れる項目を変える必要があります。
企業が生産性を高める必要性
企業の生産性を考える際、少子高齢化による労働力人口の減少や人材不足が大きく関係しています。
総務省発表の『2021年度労働力調査』によると2021年時点では6,860万人いた労働力人口ですが、今後はさらに減少すると予想されており、みずほ総合研究所の調査結果では、2065年には3,946万人まで減少すると発表されています。人手不足感が高まる現代において、企業成長を図るには生産性を高める必要があるのです。
生産性を向上させることで、賃金の引き上げや労働環境の改善につながります。同時に、従業員の離職率の低下や企業の魅力を高められれば、求職者の応募も増加し、人手不足の解消にもつながります。
前述のとおり、日本は世界から見ても生産性が低く、OECD(経済協力開発機構)のデータによると、2020年における1時間あたり労働生産性はOECD加盟38ヶ国中23位、1人あたり労働生産性は38ヶ国中28位と、ここ50年の中でも最も低い順位に位置しています。国際競争の中で日本が闘い抜くためにも、生産性の向上が1つの課題と言えるでしょう。
企業が生産性を高めるためのポイント
企業が生産性を高めるためのポイントを大きく8つに分けて紹介します。
業務(フロー・プロセス)を効率化する
業務を効率化するためには、日常の業務フローやプロセスの無駄を削減が必要です。これまで行ってきた業務を見直し、業務を可視化することで、日常に潜む無駄や課題を見つけられる可能性があります。
業務を見直す時には必ず1人の従業員だけでなく、同じ業務を行う他の従業員の業務フローやプロセスを見直しましょう。できるだけ多くの従業員の状況を分析することで、従業員ごとの成果のムラや不要な業務があきらかになるでしょう。
メール処理に追われた経験のある人も多いのではないでしょうか。メールの総量を20%減らすという企業もあります。このように、各々がやるべきことを明確にし、そこに注力できるようになれば、自然と生産性の向上につながります。
仕事の属人化を抑える
属人化とは業務のやり方や知識を特定の従業員だけで所有し、他の従業員に共有されない状態のことをいいます。業務が属人化していると、特定の従業員の不在時に業務が停滞するばかりか、業務フローやプロセスが開示されず、前述の『業務(フロー・プロセス)を効率化』が改善されないなど、様々なデメリットにつながります。
属人化を防ぐ方法の1つに、属人化している業務のマニュアル化があります。これにより、特定の従業員以外にも業務を行えるようになるため、業務の停滞や遅延といったリスクを減らせるでしょう。また、マニュアル化する際に業務の見直しが行われることで、作業の無駄や課題が見つかり、業務効率の改善にもつながります。
アウトソーシングを検討する
アウトソーシングとは自社で行う業務を外部に業務委託することを言います。アウトソーシングを利用する際には、自社でリソースを割くべきコア業務と、社外に依頼できるノンコア業務に仕分けましょう。ノンコア業務をアウトソーシングすることで、従業員がコア業務により注力でき、生産性を高められます。
仕事の環境を整備する
常態化している長時間労働や、マルチタスクといった働き方は、生産性を低下させるだけではなく、ミスによる手戻りや事故につながるリスクも高めます。このような働き方や労働時間などの環境面を整備することで生産性の向上を図ることが可能です。
例えば、近年ではフレックスタイム制やテレワークが普及し、働きやすい環境や時間帯に働くことで、パフォーマンス向上を図る例が多数あります。
さらに、働き方や労働時間だけでなく、オフィスデザインやレイアウトといったオフィス環境の物理的な部分にも目を向けることが大切です。オフィスの部門間の仕切りを外したことで、社員のコミュニケーションが活発になり、社員間の連携が深まった結果、効率があがったという例もあります。
ツールを導入する
ITツールにはビジネスチャットやウェブ会議といったコミュニケーションツールから、タスク管理ツール、また資料を探す時間を減らす検索などがあります。これらのITツールを個人の仕事やチームとの連携に活用することで、業務の自動化やチーム内でのコミュニケーションが容易になり、生産性の向上を図れます。
人手で行っている定型業務やマニュアル化が可能な業務は、ITツールを活用することで特に効率化しやすい業務のため、活発に利用することをおすすめします。
従業員のスキルを向上させる
従業員1人1人のスキルを向上させられれば、その従業員の1時間あたりの産出量が増加することから、結果として会社全体の生産性の向上につながります。
従業員のスキルアップは個々人に委ねるのではなく、会社としてそのような仕組みや機会を設けましょう。例えば、スキルアップを目的としたセミナーや勉強会・研修といった場を定期的に設けることで従業員のスキルアップを図れます。
人材の配置を最適化する
人材は育成だけでなく、どのチームや部署に配置するのかといったことにもこだわりましょう。従業員には得手・不得手があり、その人の個性や能力を活かすためには、最適に配置する必要があります。
人材配置の最適化には、従業員の性質やスキルなどについて理解することが大切です。日頃から面談やアンケートなどを行い、従業員の声に耳を傾ける機会を意識して設けましょう。
評価制度を見直す
人事評価制度は、持っているスキルや、業務の進捗度、企業への貢献度などによって従業員へ評価を下し、賃金や企業におけるポジションなどに反映させるための制度です。日本の企業にも広く導入されている制度ですが、中には上手く機能していない企業も見受けられます。
生産性の向上には、従業員のモチベーションが不可欠です。適正な人事評価が行われる企業では、高いモチベーションが保たれます。従業員のモチベーションが高まれば、会社に対する満足度の向上や、離職率の低下にもつながり、結果的に労働生産性の向上が叶えられるでしょう。
まとめ
企業における生産性の向上は、企業成長や売上アップのみならず、人手不足の解消にも関わる重要な企業目標です。生産性を高めるためには様々なポイントがありますが、まずは自社で無理なく取り入れられることから始めてみるといいでしょう。
昨今、オフィスとオフィス以外で働く選択ができるハイブリッドワークが普及しています。クラウド上でのビジネスファイルの保管や共有など、いつでもどこでも必要なコンテンツを使えるようにすれば、生産性向上の基礎を整えられます。散在している業務コンテンツをコンテンツクラウドで集約することは、期待以上の生産性向上に効くでしょう。
- トピックス:
- 働き方改革